5/18/2012

覚醒した者だけが夢を語り得る

原発問題は出来るだけ追うようにしている。歴史をそれ以前と以後に分断してしまうような大事故の後、当然のことと思っている。そして関連するニュースや取材記事のリンクをTwitterRTしたり、Facebookに貼り付けたりし続けている。自分でも思うところを言葉にして書くこともある。情報を、問題意識を共有して初めて、「その先」が開けると考えるからだ。

非日本語圏の記事も紹介している。日本人以外の友人にも現状を知って欲しいし、そもそも日本のメディアが避け続けている案件に切り込んだ優良記事も多いからだ。

反応は鈍い。シェアしたり、何かコメントを残したりしてくれる人は大抵ごく限られた同じ人々だし、多くの人は読んだという痕跡すら残していかない。殆どの人は読んでいないのだろう。Facebookでは面倒くさい、鬱陶しいということで僕の投稿がNews Feedに流れないように設定してしまった人もいるかも知れない。

余りにも被災地や原発問題の現実が厳しすぎ、重すぎるから、目を瞑って遣り過ごしたいという人がそれだけ多いのだろう。しかしアーティストの端くれとして言わせて貰えば、アーティストこそ最も現実を直視して生きていなければいけないと思う。そして僕の友人の大半がミュージシャンを始めとするアーティストであることを考えると、この静けさはどうかしていると思う。

ネガティヴなことは言いたくない、人に光や希望や夢を与えたいから、疲れた人々に癒しを与えたいからというアーティストたちがいる。結構だ。しかし現実に目を瞑るアーティストが語る夢物語は泡沫(うたかた)である。その場限りの麻薬である。身を投げようかという者に、まあ取り敢えず一杯やりたまえと酒を差し出すようなものである。

束の間辛さを忘れても、希望は生まれない。現実を知り、伝え、共に解決の道筋を探っていく中でしか、真の希望や夢を描いていくことは出来ない。そのような確かな手応えのある希望や夢をアートによって描くことが出来るなら、深い癒しも可能だろう。一方、現実と向き合うのがイヤだと眠りの世界に逃げ込んで、目を醒ましたくないと駄々をこねる者がいたなら、その頬を引っぱたいて現実を突き付けるのもアートの仕事だろう。

いずれにしても、アーティストは覚醒して現実に寄り添って生きていなければ使命を果たすことは出来ない。アーティスト自身が眠っていてどうするのだ。眠る者は夢を語れない。覚醒した者だけが夢を語り得るのである。

原発災害は、10万年単位、100万年単位での未来への想像力を僕らに要求している。それは途方もない時間のようだけれども、元々人類はそのような悠久の時の流れの中、自然と共に暮らす知恵を脈々と受け継ぎながら過ごしていたのだ――1万年ほど前に一部の人類が、自然を征服し世界を我がものにしようと決意するまでは。僕らはそのような時間感覚を取り戻さなければいけない。

100万年前の過去に思いを馳せ、そして100万年先の未来に想像を羽ばたかせ、その大きな時の流れの中で現在を見つめたい。その上で確かな希望の芽を感じられるような作品を僕は書いていきたいし、そのような取り組みを同世代のアーティストたちがもっともっとしなければいけないのではないかと思う。

そんな訳で、まだ出来上がっていない僕の次作には "A Million Years Ago, A Million Years Ahead" というタイトルが付いている。

※追記
"A Million Years Ago, A Million Years Ahead" は2013年6月に完成し、以降必ずMUSOHのライヴで演奏しています。

3/15/2012

気付いたその時から始めなければならない

そしてまた3月11日が来て、世界中の人々が、様々な形で、被災地の復興を願い、命を落とした方々を悼み、また政府発表とは裏腹に一向に収束の気配を見せない原発事故を憂い、我が祖国の行く末に思いを馳せてくれた。

この一年、多くのミュージシャンが自らに問うたのではないだろうか。このような時に、どのような音楽を紡いでいくべきなのか、自分の負うべき役割とは何なのかと。

私の妻、麻衣子は11日、友人でマクロビオティック・シェフの山脇奈津子さんと共に、「子供と楽しむ」チャリティー・コンサートを行った。二人の母親の呼び掛けにより、会場であるNY市内のジャズ・クラブは多くの家族連れの御予約で満席となった。小さな子供たちにも馴染みのある曲を盛り込んだレパートリーと、身体に優しいお菓子・スナックで、皆さんに楽しんで頂けたように思う。

だが個人的に何より意義深く感じたのは、このコンサートを開催するにあたり、彼女が放射能汚染による子供たちの健康への懸念と、原発依存への反対意志を明確に表明したことだった。本人が意識していたかどうかは判らないけれども、腰が引けて何も言わない者が多い中、これは勇気ある宣言であり、私は我が妻ながら尊敬し、誇りに思う。

ただでさえ音楽が商売になりにくい昨今、政治・社会問題についての立場を明らかにすることは「得にならない」故に、多くのミュージシャンは口を噤むか、全方位的な「頑張ろう」などのメッセージでお茶を濁すのだ。だが社会に問題提起の一つも出来ないばかりか、既に提示され与えられた問題への立場表明も出来ずにアートやアーティストの存在価値など果たしてあるのかと、自戒を込めて思うのである。

私は去年の9月にMUSOH(無双)を立ち上げたが、原型はずっと前、2004年頃に出来ていた。それは1998年頃以降に読んだDaniel Quinnの諸作品から受けた衝撃がインスピレーションになっていて、以来私の作品の多くは、同じテーマに貫かれている。詳しくは彼の著作を是非お読み頂きたいが、非常に噛み砕いた言い方をすれば、世界が人類のためにあるという狂ったヴィジョンを捨て、自然界の法に従い、破局を回避する生き方の模索がテーマであると言える。ただこの数年、曲作りのテーマ自体は変わらなかったものの、それを殊更に明言することもなく「伝わる人に伝わればいい」くらいの態度で来てしまったところがある。

だが2010年の9月に結婚し、その半年後に震災が起こり、その3ヶ月後に私は父親になった。小さな新しい命を抱き、この上ない幸福や希望、父としての責任や使命感に包まれると同時に、それまで観念的な域を出なかった私の現在への憂いや未来への懸念は、いよいよ肚の底から感じられる身体的なものになった。そして私の音楽活動もようやく私という人間の、思考(頭)だけでなく身体や生活、つまり人間としての全体的な活動と一つになりつつあるように感じるのだ。そのような気付きがMUSOHの立ち上げに繋がっている。

遅きに失していると言われるかも知れないけれど、気付いたその時からやはり始めなければならないのだ、疎まれたり避けられたりするかも知れなくても、我が子、そして人類の将来に関わる重大事に口を噤んでいてはいけないのだと自分に言い聞かせ、信念を持った創作活動をし、またそれを人にしっかり伝えていきたいと気持ちを新たにした3月11日だったのである。

2/08/2012

The concept of "Lead Improviser"

To me, one of the strangest tradition in jazz improvisation is that people don't usually accompany drum solos. In most cases, the drummer would still be playing over the form, so it's not logical to just abandon him just because it's a drum solo.

Years ago a friend of mine told me, "Well, I guess it's because we think it's time for you to shine."
My answer: "Well, why don't you accompany me and help me shine then? That's what I've been doing the whole tune after all - I accompany every one of you guys, providing you with grooves, dynamics, accents and ideas, responding to your ideas and help you shine along with other accompanists. I think it'd be only fair if you do the same for me!"

People like to compare a group improvisation to a conversation. According to this analogy, the situation can be described like this:
A group of people is having a conversation over a topic. Everyone expresses their opinion about it, everyone else chimes in, nods along, agrees/disagrees, etc. - in others words, they give the real time, spontaneous feedback to the speaker at the moment. Very lively, fun chit-chat. And then ...as the drummer starts to give his share of thoughts, everyone else just stops talking and it turns into a speech. God, I hate that feeling.

Actually, I think the term solo in jazz context is misleading - or plain false. In most cases, a soloist doesn't play alone. He might be the featured improviser at the moment, but everyone else is improvising with him, too.

I also think that, to really have a conversation with music (not that you have to, but if you want to), we need to forget this old "soloist-accompanists" mentality and start learning from our real life conversational patterns. When we talk among ourselves, we don't designate soloists or set length. Someone might be leading the conversation at one moment, but it could be someone else a few seconds later, not because he was given his turn, but because the conversation naturally led that way. It's more of a continuous, organic process.

So, instead of "soloist," I'd like to use the term "lead improviser" to describe the person who leads the musical conversation at any given moment. I think this concept might get us out of the haunted "head-solo-solo...solo-head" routine and open the door to the world of real collective improvisation, where all the talks are interactive, multidirectional and continuous, and even the drummer won't be left alone when he happens to lead the conversation in the process.