12/31/2011

音楽とは根源的に愛の行為である

大学生の頃、僕はよく「音楽は愛だ」と後輩たちに説教していた。
まあ何となく雰囲気で言っていた部分もあるのだが、一方でその言葉に含まれる真実には確信も持っていた。

日本の大学ビッグバンド・シーンには某有名楽器店主催のコンテストがあったりして、それは学生たちが腕を磨くモチベーションとしては良いのだが、競争心が過剰になる余り他所の学校から優秀なプレイヤーを引き抜いたり、僅かな技術の差がレギュラー/補欠という地位の違いとなって現れ、演奏出来る機会を多く持つ者とそうでない者が生まれたりと、音楽が本来もたらしてくれるはずの心の豊かさを奪う悲劇も起こったりした。きっとそれは今でも起こっているのだろう。僕自身もそういった特有のカルチャーに翻弄された経験があり、反発していた。だから自分がリーダーとなったとき、後輩たちには「コンテストで入賞するなんてことは音楽の本質とは微塵も関係がない」ということをきっと切実に伝えたかったのだ。

ただ当時は、それがどうして愛という言葉に繋がったのか自分でも判っていなかった。
今は判る。そして今改めて「音楽は愛だ」とつくづく感じている。

誤解のないように申し上げておきたいが、僕は決して、技術を軽視して「気持ち」で音楽が何とかなると思っている人たちには与しない。音楽を実際に創る行為には技術が不可欠で、それは身に付けなければならないものだ。情熱だけで家は建たない。釘を打つこともままならないようでは、不格好な小屋さえ建てることは叶わず、永遠に設計図(楽譜)を眺めるに留まるしかない。

そういう精神論ではなく、音楽とは根源的に愛の行為なのだ。

何故なら音楽とは、インスピレーションの泉から汲み上げた美や神秘や真実を慈しむ心から生まれるものだからだ。
何故なら音楽とは、そのような美や神秘や真実を、人々と分ち合いたいという衝動の産物だからだ。
何故なら音楽とは、そのような美や神秘や真実を形にするために、私心を滅し、尽くし、身を捧げる行為だからだ。
何故なら音楽とは、そのような美や神秘や真実に共鳴する仲間と手を取り合い、互いの創造性や表現に敬意を払いながら作品という我が子を育て上げていくプロセスだからだ。
何故なら音楽とは、そのような美や神秘や真実を、音という奇跡的な媒体を通じて伝え合い、感じ合い、響き合わせる、至上の官能的体験だからだ。

音楽は愛だ。

今年一年、愛を受け止め、愛を投げ返し、愛を広めてくれた全ての方々に感謝を込めて。
来る2012年、皆がより一層愛し合える世界でありますように。

12/03/2011

Music is only a half of a musical experience

You listened to a piece of music and it touched your soul so deeply it changed your life. Now you are his devoted fan, and can't wait to share this artist's masterpiece with someone. One night a friend comes over to your house and you play one of the artist's CD in excitement of blowing his mind...

The result was not what you expected.
Not only was your friend not impressed and didn't care for it, but he went on to explain how and why he didn't like it, and then thanked you for wasting his time.

In disbelief you accuse your friend for being such an ignorant and unsophisticated person.
Are you kidding me!?
How can you NOT love this music?
How can you NOT get this beauty?
You have no depth, no taste, no sensibility!

A while after your friend stormed out, you begin to wonder.
Could it be me...?
Could it be that I was the one with bad taste?
Could it be that I was the one who was ignorant and unsophisticated?
All of a sudden, you feel your love for this artist and his music fading away...

...The above is kind of an extreme example, but similar stories are happening everywhere in the world. Everyday, someone's wonderful musical experience gets dismissed, dimished and destroyed by someone else's opinion. I have certainly experienced such unpleasant moments.

Dear music lovers, don't get discouraged. Your friend can dislike your favorite artist all he wants, but no one can ever touch your experience of being exposed to the artist's music. It is yours and yours only, and no one could ever experience the same thing.

There is no such thing as universally great music that moves anyone, anytime, anywhere. Why? Because experiencing fine music cannot be determined by the music alone, just like experiencing fine dining cannot be determined by the food alone.

Even if the dish is prepared with the world's best ingredients, skills and presentation, it's still only about a half of the factors that decide the whole experience of having a great dinner. The other half is called circumstances. Is the atmosphere good? Is the server courteous and informative? Are you with someone you love? What stage of life are you in? Are you happy? Are people at the other tables nice? Is it reasonably priced? ...all these things can have great impact on your evening, good or bad.

So you see, your friend did not have the same experience as you'd had, when he listened to your favorite music. He couldn't have. Music was the same, but the circumstances were different. Different place, different time, different stereo, different volume, different company, different age, different state of mind, different person... what can you do?

Musicians need to be humble. We strive for excellence, we put a tremendous amount of effort and time into our "dishes," but we cannot control our listeners' musical experience after all. All we can control is our music. Everything else is circumstantial.

10/30/2011

自分を捨てたその先に個性は花開く

「自分らしさ」という言葉ほど胡散臭いものはない、と少し前にTwitterで呟いた(その1その2)。自ら「らしさ」を定義することは、結局アーティスト自身が自由な創造への扉を閉ざすことだというのがその主旨だった。その一方「自分らしさ」に縛られたミュージシャンが音楽そのものに与える影響も見逃せない。

「自分らしさ」の表出が目的になってしまえば、音楽はそのための単なる道具になり、音楽そのものが持つインスピレーションは濁って行く。音楽家として僕が心掛けているのは、むしろ自分をどんどん無くしていくことである。仏教で言うところの「無我」の境地はある意味理想だ。まっさらな自分を通して、音楽の抱えているメッセージ、ヴィジョンを濁らせること無く表現し伝えられれば、言うことは無い。

「自分を通して音楽を表現する」のだ。「音楽を通して自分を表現する」のではない。ミュージシャンはmedium=媒体なのであり、インスピレーションのsource=源はあくまでも音楽そのものにある。ただ、無我とはやはりあくまでも理想郷なのであって、人である以上どうしてもその人となりは出てしまう。ここに個性というものが立ち現れる。自分を捨て、音楽に献身的に向き合った結果、どうしても消えずに最後に滲み出てしまうものこそが個性であり、それは自ら決めつけた「自分らしさ」とは全く異質のものだ。

音楽制作とは多くの場合、作曲家や演奏者だけに留まらない複数の人間によるアンサンブルであるから、全員が「この音楽を表現するために我々はどう貢献出来るか」という態度で臨まなければ好ましい結果は見込めない。関わる人々がそれぞれ一つの作品に対して私心なく尽くしに尽くしたその先に初めて、個性の花咲く地平が見えてくる。他の大勢との対話、双方向の批評、協同的な創作プロセス、そうしたものを全て背負った上で花開く個性。それは始めから「自分を出す」ことばかり考え、自分勝手に定義した「自分らしさ」よりはるかに強靭で美しい。

大切なのは音楽そのものが伝わっているかどうか。無心で自分を捧げれば、個性は後から付いてくる。

10/19/2011

Aki Yamamoto and The Archi-tet

On "JAZZ... MAKE IT A DOUBLE" on October 22nd, MUSOH will share the bandstand with The Archi-tet, a wonderful mid-sized ensemble led by my good friend Akihiro "Aki" Yamamoto.

My first experience of playing jazz was to join a college big band, so I have always enjoyed and appreciated playing in large ensembles, although as a composer I tend to write for small groups more often. The Archi-tet boasts gorgeous harmony of three horns for which Aki carefully and tastefully prepares his charts. It is a very flexible setting where you can have the well structured arrangements as well as the room for spontaneous improvisations, so the listeners can really enjoy the best of both large and small ensembles.

When you listen to our works, it may seem that Aki and I take entirely different approaches on creating music. But the differences are only stylistic and superficial. I actually find his philosophy and attitude towards writing and shaping ensemble very similar to mine. We compose and arrange from producer's perspective and believe in compositions drawing big pictures rather than being mere vehicles for individual expressions. We write, arrange and direct according to the messages, tales or visions that we would like to convey, and it is our job as band leaders to present those in every step of the way. This type of approach, when done properly, makes every solo relevant, every tune coherent, every set thematic and ultimately, every show memorable and meaningful - so I believe.

As a drummer, I also enjoy being a part of this machinery that translates Aki's visions into sounds. Sometimes he requests something that's challenging, more so on conceptual level than technical, but usually once you hear it, you get it, and it's beautiful. You see, Aki the composer is the architect and we, including Aki the bassist, are the craftsmen who actually make his dream reality through our own skills and creativity.

I'm very glad and proud to have Aki and The Archi-tet on this show and I know I will have a blast. And I know that you will enjoy his fantastic tunes, too!

10/12/2011

作曲とは曲の本当の姿を見付けること

10月22日の "JAZZ... MAKE IT A DOUBLE" に向け、何とか新曲を2点仕上げることが出来た。

いずれ曲に発展するかも知れないアイデアの断片はいつもストックしているが、演奏すべきライヴ、そしてそのためのリハーサルという締切が無ければ、それらは決して曲になることはない。今回はそれに加えて「新曲を書き始めた」「新曲を演奏します」とTwitterやFacebookで宣言までして自分にプレッシャーを掛けた。2曲書くというのは自分に課した目標だった。1曲書き終えた時点でリハーサルまで2日を切っており、正直なところ1曲新しい演目があれば許して貰えるのではないかという思いも頭を過ったが、もう1曲も書き掛けだったし、今回所謂「対バン」であるところのThe Archi-tetの方も新曲が2点用意されていたので、イベントの企画者としても仕上げないわけに行かなかった。

このような産みの苦しみはもう毎度のことだ。毎回自分で設定した締切ぎりぎりまで七転八倒、泣きそうになりながら書いている。今回も2曲の清書をFinaleで終え、プリントアウトしたのはリハーサル30分前だった。リハーサルの場所を近所にしておいて本当に助かった・・・しかしそんな苦闘を繰り返しながら、いつも納得の行く作品を必ず仕上げて来ている、そのことが自信を支えている。

作曲にはキーボードを使うが、聴こえているアイデアを即座に弾ける腕は無いので、頭の中でそのアイデアを練る時間がかなり長くなる。ある程度しっかりと音像が描けてからでないと、うっかり間違った音を弾いた瞬間に全てが吹き飛んでしまうこともあるからだ。ピアノの鍵盤を弄んだり、ギターの弦を爪弾いたりしているうちに1曲出来ちゃった、なんて人を羨ましく思うことも無いではないが、すぐに楽器に触らずに脳内でアイデアをゆっくり育む、その時間が曲の根幹、主張を強靭にすると信じている。

それでも曲は、書き進めるうちに当初思い描いていたのとは全く違う、思わぬ方向へ舵を切ることがある。頭の中では素晴らしい響きだったのが、実際に鳴らしてみると大したことがなくて修正を余儀なくされることもしばしばである。ここが実は一番楽しいところだ。自分の予想を上回る真実の発見。ああ本当はお前はそういう曲だったのだねという感動。そこに辿り着いていないときは、書きながらちょっとした違和感を感じている。その違和感を汲み取り、曲の本当の姿を見付けることが出来るか。作曲家にとって真価を問われる場面であり、腕の見せ所でもある。今回の2曲も、頭の中で充分に曲想を練った上でスタートしたが、書いているうちに徐々に真の姿を現していき、最終的には大分予想と違う作品になった。だが曲の根幹、主張は変わっていない。それでいいのである。

この度の新曲、1つは4ヶ月になる娘に捧げて書いた。陳腐だと思う向きもあるかも知れないが、父親というのはそういうことをするものである。もう1曲は、太古の人類が神々に捧げた、荒々しく野性的な祈りのダンスをイメージしている。どちらもMUSOHという新プロジェクトの船出に相応しい作品に仕上がり、是非多くの方々に聴いて欲しいと願っている。



10月22日(土)、"JAZZ... MAKE IT A DOUBLE" を宜しくお願いします!

10/07/2011

MUSOH and its concept

As I have been announcing everywhere, we are throwing a double-bill show entitled "JAZZ... MAKE IT A DOUBLE" on October 22nd at The Triad.

On this show, I am reintroducing my "electro-acoustic" quartet format of guitar, keyboards, bass and drums, which I originally formed in 2005 and wrote a bunch of pieces for. Soon after I started playing with completely acoustic quartet featuring a saxophone in front, mainly because the owner of the club that I used to play gigs insisted that he wanted a horn in the band.

It actually worked out pretty well and made some solid musical statements. Some tunes that I originally wrote for the "electro-acoustic" quartet ended up being recorded with the acoustic quartet for my album Living Together. And I've written some more tunes specifically for the format that I would like to record some time in the future. My gratitude to all the horn players who have played my music and made a lot of contribution, especially saxophonist Sean Nowell.

But now, I would like to go back to my original concept, a fine blend of electric and acoustic, symbolically representing civilization and nature, and give it some time to develop. It has cultural and conceptual significance to me, perhaps because I am a Japanese native and it is an important theme for me to seek a well-balanced way of living in today's world that is losing its balance. I am not a lohas guru who would preach you how to live a sustainable life, and I am not that disciplined myself. But still, the idea of living in harmony with nature, rather than against it, is something I naturally cherish and would like to promote.

With this new project MUSOH, I would like to further explore the band sound that carries the best of both worlds. Color, texture and power of electric meet airiness, directness and warmth of acoustic. They all are going to live together, breathe together and make music together. I look forward to delivering this beauty to you.

9/30/2011

正解(こたえ)のない創造の海原へ

こと演奏に関してはアガるということが昔から無かった。
アガるという人の話を聞くと、練習なりリハーサルなり、要は準備したことが上手く演奏出来るかどうか不安なのが主な理由であるようだ。
そして不安になるのは準備が充分でないからだとも思っているようだ。

問題は練習量ではなく、準備、練習の仕方と、演奏の際の心構えにあるように思う。
「練習したことが上手く出来るだろうか」という考えは、そこに演奏すべき「正解」があるという前提に基づいている。そのような前提の下に行われる練習やリハーサルは、自ら設定したその「正解」へ辿り着くための演奏の精度を高めることが目的になりがちである。そして本番の自己評価も、自ら定めた「正解」にどれだけ近付けたかを基準になされることになるだろう。

しかし「正解」は、即興であるなしに関わらずステージに立つその度に異なるのだ。メンバーの調子によって、現場の音環境によって、その時に出されたテンポの微細な違いによって、そしてその時一回限りの聴衆と共に生み出される場のダイナミクスによって。従ってこれは正解が無いのと同義だ。

中でも聴衆との関わりをどう意識するのかは重要である。「オーディエンス参加型」などと称されるコンサートがあるが、何も手拍子をしたり一緒に歌ったりしなくても聴衆というのは本質的にそのライヴ空間に参加しており、場の決定に深く関わっている。ステージの内側で完結せず、聴衆と共に音楽を創っているのだという意識で演奏しているか。さもなければミュージシャンと聴衆は「相対する」他者となり、そのステージは練習したこと(或いは仕込んだネタ)を「発表」するだけの場になるだろう。しかし聴衆が一緒に音楽を創り出す「仲間」であり、ステージの行方はその時々の流動的なものであり、正解など無いのだと知れば、発表会的な図式から解放されて自由な創造の海へと漕ぎ出す勇気を得ることが出来るだろう。

正解(こたえ)のない創造の海原へ恐れず漕ぎ出すためには、環境、状況の変化に柔軟に、自由に対応するための技術と気構えを持っていなければならない。
練習は身体の自由度を高めるために網羅的に行い、「音楽的なフレーズ」をストックすることには拘らない。正解のない創造の海原では、前もって用意したネタなど役には立たないのだ。メンバー、そして聴衆との絶え間ない呼応の中で、押し寄せるインスピレーションの波をどう乗りこなして行くかは、その場の瞬時の判断に委ねられている。そして何が起こるか判らない未来を喜んで受け入れる度量と好奇心が、その判断を支え、導いてくれるに違いない。

9/23/2011

I don't think when I listen

It was summer of 1996 and during my first semester at Berklee College of Music.
Some of my friends and I went to see an outdoor concert, I don't really remember which one, I saw many, many concerts that summer.
After the show, on our way back to the dorm, one guy asked me something which struck me as a really odd question.

He asked me, "so, what did you think?"

"Think?" I replied. "Think about what?"

"You know, what they were doing on stage... I'm not sure if I understood them... did you get it? I want to know what was going on."

"You were just there, weren't you? You experienced the whole thing as I did. You know what was going on."

Of course, being a music student, he wanted to be able to analyze the music to pieces and that's what the question was all about, but since I wasn't listening to the music that way, I couldn't satisfy his academic curiosity. Well, being a first semester student, I couldn't have been much of help for him anyway, but that's not really important. The point is, I would still answer him the same way today.

I think that was the first time someone asked me to share my analysis of a concert that I'd just seen. Over the years, I've learned that it is something a lot of musicians do - analyze what they hear and put it into words as they listen. And I believe they are missing so much by doing that.

It's not that I can't analyze it, just for the record, and I do when I have to - when I sit down and study music, I do. But definitely not when I'm enjoying music in the audience.

It is especially disturbing when someone whispers to me while a tune is being played and goes, "hey, what time signature is this?" Truth is, I don't count when I listen to music. I don't try to figure out the scale the saxophonist is playing. I don't care what kind of voicing the pianist is using. And I don't want to describe or explain what's going on. I just want to absorb the entire event as it is. When you allow yourself to take it in as a whole, you know what's going on. And the whole experience leaves something in you. A feeling, an emotion, something you cannot put into words. That's the gem, that's the magic.

I don't think while I listen to music. When you listen to music, you don't have to describe anything with words (unless that's your job). In fact, even a million words won't add up to that beautiful single note you just heard, so why bother?

9/18/2011

読みやすく書いてよね

ビジネス・メールは簡潔さと明快さが肝要である。
良く出来たメールはトピックが明確で、仮に長くなっても理路整然として構成力に優れているため大変読みやすく、頭にすっと入ってくる。

一方、残念ながら時々とんでもなく読みにくいメールを書く人がいる。
無用に長く、複数の話題を一通のメールに無理に詰め込んで書いてくる。文章が構成力に欠け、何がそのメールの主たるトピックなのか良く判らない。本当に伝わるべき大事なことが、どうでもいい周辺の説明に埋もれて見えにくい。誤字脱字もそのまま。要点を見落として下さいと言っているようなものだ。

ところがさらに残念なことに、そういう人に限って自分の書いたことは事細かに覚えていて、後から「あのメールにちゃんと書いたじゃないですか」などと言ってくるのである。
読み返してみると確かに書いてある・・・他の4、5件くらいのもっと重要そうな話題の添え物のように・・・これは見落とすだろう、と言いたくなる所に。

何かに似てるなあ、と思っていたのだが、最近判った。
読みにくい譜面に良く似ているのだ。

良く出来た譜面というのは、単に必要な情報が載っているというものではない。デザイン力に優れ、曲の構成や注意すべきポイントを視覚的に掴みやすい譜面は、それだけで読む者(ミュージシャン)の進むべき方向を明るく照らし出す道標となる。本当に優れた譜面なら(ミュージシャンの読譜力が前提とは言え)驚くべき早さで曲をあるべき姿に近付けることが出来る。リハーサルの時間を無駄にしないというプラクティカルな側面からも、「判る」譜面を書くことは実に大事な仕事なのである。

最近は記譜ソフトで譜面を書く人も多いので、音符やコードの表記自体が読めないという譜面は少なくなった。PC上でタイプするメールの文字が一様に綺麗なのと同じである。それでも読みにくい譜面は後を絶たない。ソフトが誤表記まで直してくれるわけではないし、何をどこにどう書くべきかを決めるのは相変わらず人間なのである。必要な情報が書かれていないのは論外だが、必要な情報が載っているにも関わらず読みにくいのは書く者のデザイン力、構成力の問題であって、幾ら記譜ソフトを駆使して「悪筆」を撲滅したところで解決しないのである。そして残念なことに、そういう譜面を書く人に限って(以下略)

実を言うと、醜悪な譜面を長年に渡って読まされ続けるうちに、ミュージシャン側の読む力が妙に鍛えられて大概の局面は何とか出来るようになってしまうという事実はある。だが勿論、それで読みにくい譜面を書くことが正当化されるわけではない。本当の音楽作りは譜面を理解したその先にあるのであって、本番でも必死に譜面に喰らい付いて演奏しなければならないようでは創造のプロセスを深めていくことはままならないのだから。

新しいプロジェクトのために新曲を書き始めた。充分気を配って譜面を用意したい。

9/01/2011

当ブログについて

MUSOHブログへようこそ!

色々書いていきたいと思っているのですが、英語と日本語どちらで書くか、この選択が悩ましい。日本語で書いたエントリーは日本語が読めない人にとっては単なるノイズとなってしまいますが、一方、内容が深く込み入った場合は日本語の方が書き易いですし、英語が苦手な方々のためにも日本語でも書きたいというジレンマがあるのです。

と云って、全てのエントリーを日英両語で書く暇もないので、あるエントリーは英語で、あるエントリーは日本語でと書き分けていくことになると思います。どちらかでしか読めない話題も発生するかと思いますが、悪しからず御了承のほど。

当面は新しいプロジェクトのこと、そして10月22日のお披露目に向けて思うことを書いていければと思っています。Stay tuned!

About This Blog

Welcome to the MUSOH BLOG!

Here’s my dilemma. My native language is Japanese and it is certainly easier for me to write things in Japanese. The deeper and more complicated the subjects are, the harder it gets to put them down in English. However, Japanese writings would become nothing but noises to non-Japanese readers and that could be annoying.

On the other hand, English texts might alienate some Japanese readers, including my family, relatives and friends and that’s not good either. So I guess I’ll write some entries in English and some entries in Japanese. I’m not going to write every entry in both languages, for I simply don’t have time. You might miss out some stories and my hilarious jokes (yeah…), but I’ll try to write enough materials to entertain you. We’ll see.

I’m excited about my new project and the upcoming show, so I’ll be writing about that for the next month and a half or so for sure.
Stay tuned!