9/30/2011

正解(こたえ)のない創造の海原へ

こと演奏に関してはアガるということが昔から無かった。
アガるという人の話を聞くと、練習なりリハーサルなり、要は準備したことが上手く演奏出来るかどうか不安なのが主な理由であるようだ。
そして不安になるのは準備が充分でないからだとも思っているようだ。

問題は練習量ではなく、準備、練習の仕方と、演奏の際の心構えにあるように思う。
「練習したことが上手く出来るだろうか」という考えは、そこに演奏すべき「正解」があるという前提に基づいている。そのような前提の下に行われる練習やリハーサルは、自ら設定したその「正解」へ辿り着くための演奏の精度を高めることが目的になりがちである。そして本番の自己評価も、自ら定めた「正解」にどれだけ近付けたかを基準になされることになるだろう。

しかし「正解」は、即興であるなしに関わらずステージに立つその度に異なるのだ。メンバーの調子によって、現場の音環境によって、その時に出されたテンポの微細な違いによって、そしてその時一回限りの聴衆と共に生み出される場のダイナミクスによって。従ってこれは正解が無いのと同義だ。

中でも聴衆との関わりをどう意識するのかは重要である。「オーディエンス参加型」などと称されるコンサートがあるが、何も手拍子をしたり一緒に歌ったりしなくても聴衆というのは本質的にそのライヴ空間に参加しており、場の決定に深く関わっている。ステージの内側で完結せず、聴衆と共に音楽を創っているのだという意識で演奏しているか。さもなければミュージシャンと聴衆は「相対する」他者となり、そのステージは練習したこと(或いは仕込んだネタ)を「発表」するだけの場になるだろう。しかし聴衆が一緒に音楽を創り出す「仲間」であり、ステージの行方はその時々の流動的なものであり、正解など無いのだと知れば、発表会的な図式から解放されて自由な創造の海へと漕ぎ出す勇気を得ることが出来るだろう。

正解(こたえ)のない創造の海原へ恐れず漕ぎ出すためには、環境、状況の変化に柔軟に、自由に対応するための技術と気構えを持っていなければならない。
練習は身体の自由度を高めるために網羅的に行い、「音楽的なフレーズ」をストックすることには拘らない。正解のない創造の海原では、前もって用意したネタなど役には立たないのだ。メンバー、そして聴衆との絶え間ない呼応の中で、押し寄せるインスピレーションの波をどう乗りこなして行くかは、その場の瞬時の判断に委ねられている。そして何が起こるか判らない未来を喜んで受け入れる度量と好奇心が、その判断を支え、導いてくれるに違いない。

9/23/2011

I don't think when I listen

It was summer of 1996 and during my first semester at Berklee College of Music.
Some of my friends and I went to see an outdoor concert, I don't really remember which one, I saw many, many concerts that summer.
After the show, on our way back to the dorm, one guy asked me something which struck me as a really odd question.

He asked me, "so, what did you think?"

"Think?" I replied. "Think about what?"

"You know, what they were doing on stage... I'm not sure if I understood them... did you get it? I want to know what was going on."

"You were just there, weren't you? You experienced the whole thing as I did. You know what was going on."

Of course, being a music student, he wanted to be able to analyze the music to pieces and that's what the question was all about, but since I wasn't listening to the music that way, I couldn't satisfy his academic curiosity. Well, being a first semester student, I couldn't have been much of help for him anyway, but that's not really important. The point is, I would still answer him the same way today.

I think that was the first time someone asked me to share my analysis of a concert that I'd just seen. Over the years, I've learned that it is something a lot of musicians do - analyze what they hear and put it into words as they listen. And I believe they are missing so much by doing that.

It's not that I can't analyze it, just for the record, and I do when I have to - when I sit down and study music, I do. But definitely not when I'm enjoying music in the audience.

It is especially disturbing when someone whispers to me while a tune is being played and goes, "hey, what time signature is this?" Truth is, I don't count when I listen to music. I don't try to figure out the scale the saxophonist is playing. I don't care what kind of voicing the pianist is using. And I don't want to describe or explain what's going on. I just want to absorb the entire event as it is. When you allow yourself to take it in as a whole, you know what's going on. And the whole experience leaves something in you. A feeling, an emotion, something you cannot put into words. That's the gem, that's the magic.

I don't think while I listen to music. When you listen to music, you don't have to describe anything with words (unless that's your job). In fact, even a million words won't add up to that beautiful single note you just heard, so why bother?

9/18/2011

読みやすく書いてよね

ビジネス・メールは簡潔さと明快さが肝要である。
良く出来たメールはトピックが明確で、仮に長くなっても理路整然として構成力に優れているため大変読みやすく、頭にすっと入ってくる。

一方、残念ながら時々とんでもなく読みにくいメールを書く人がいる。
無用に長く、複数の話題を一通のメールに無理に詰め込んで書いてくる。文章が構成力に欠け、何がそのメールの主たるトピックなのか良く判らない。本当に伝わるべき大事なことが、どうでもいい周辺の説明に埋もれて見えにくい。誤字脱字もそのまま。要点を見落として下さいと言っているようなものだ。

ところがさらに残念なことに、そういう人に限って自分の書いたことは事細かに覚えていて、後から「あのメールにちゃんと書いたじゃないですか」などと言ってくるのである。
読み返してみると確かに書いてある・・・他の4、5件くらいのもっと重要そうな話題の添え物のように・・・これは見落とすだろう、と言いたくなる所に。

何かに似てるなあ、と思っていたのだが、最近判った。
読みにくい譜面に良く似ているのだ。

良く出来た譜面というのは、単に必要な情報が載っているというものではない。デザイン力に優れ、曲の構成や注意すべきポイントを視覚的に掴みやすい譜面は、それだけで読む者(ミュージシャン)の進むべき方向を明るく照らし出す道標となる。本当に優れた譜面なら(ミュージシャンの読譜力が前提とは言え)驚くべき早さで曲をあるべき姿に近付けることが出来る。リハーサルの時間を無駄にしないというプラクティカルな側面からも、「判る」譜面を書くことは実に大事な仕事なのである。

最近は記譜ソフトで譜面を書く人も多いので、音符やコードの表記自体が読めないという譜面は少なくなった。PC上でタイプするメールの文字が一様に綺麗なのと同じである。それでも読みにくい譜面は後を絶たない。ソフトが誤表記まで直してくれるわけではないし、何をどこにどう書くべきかを決めるのは相変わらず人間なのである。必要な情報が書かれていないのは論外だが、必要な情報が載っているにも関わらず読みにくいのは書く者のデザイン力、構成力の問題であって、幾ら記譜ソフトを駆使して「悪筆」を撲滅したところで解決しないのである。そして残念なことに、そういう譜面を書く人に限って(以下略)

実を言うと、醜悪な譜面を長年に渡って読まされ続けるうちに、ミュージシャン側の読む力が妙に鍛えられて大概の局面は何とか出来るようになってしまうという事実はある。だが勿論、それで読みにくい譜面を書くことが正当化されるわけではない。本当の音楽作りは譜面を理解したその先にあるのであって、本番でも必死に譜面に喰らい付いて演奏しなければならないようでは創造のプロセスを深めていくことはままならないのだから。

新しいプロジェクトのために新曲を書き始めた。充分気を配って譜面を用意したい。

9/01/2011

当ブログについて

MUSOHブログへようこそ!

色々書いていきたいと思っているのですが、英語と日本語どちらで書くか、この選択が悩ましい。日本語で書いたエントリーは日本語が読めない人にとっては単なるノイズとなってしまいますが、一方、内容が深く込み入った場合は日本語の方が書き易いですし、英語が苦手な方々のためにも日本語でも書きたいというジレンマがあるのです。

と云って、全てのエントリーを日英両語で書く暇もないので、あるエントリーは英語で、あるエントリーは日本語でと書き分けていくことになると思います。どちらかでしか読めない話題も発生するかと思いますが、悪しからず御了承のほど。

当面は新しいプロジェクトのこと、そして10月22日のお披露目に向けて思うことを書いていければと思っています。Stay tuned!

About This Blog

Welcome to the MUSOH BLOG!

Here’s my dilemma. My native language is Japanese and it is certainly easier for me to write things in Japanese. The deeper and more complicated the subjects are, the harder it gets to put them down in English. However, Japanese writings would become nothing but noises to non-Japanese readers and that could be annoying.

On the other hand, English texts might alienate some Japanese readers, including my family, relatives and friends and that’s not good either. So I guess I’ll write some entries in English and some entries in Japanese. I’m not going to write every entry in both languages, for I simply don’t have time. You might miss out some stories and my hilarious jokes (yeah…), but I’ll try to write enough materials to entertain you. We’ll see.

I’m excited about my new project and the upcoming show, so I’ll be writing about that for the next month and a half or so for sure.
Stay tuned!